レシピ

誰でも何処でも始められる『食べるヘアケア』とは?

 

食べるヘアケアとは?

『薬膳(中国の伝統医学に基づいた食養生)』と『近代の栄養学』をかけ合わせ、内側から美しい髪を育む食事法です。

 

美しい髪を育む3つのルール

食べるヘアケアでは、体質・髪質・肌質に合わせ、『補う、削る、巡らす』の3つのバランスを整え、美を育みます。

【補う】
血は足りてる?たんぱく質は摂れてる?
不足しているものは補う

【削る】
不要なもの摂り過ぎてない?
余分なものは減らして削って出す

【巡らせる】
巡りが悪いと老廃物が溜まりやすい状態
補ったら巡らせて全身へ届ける

『補う』と『削る』はセット

私たちの周りには、栄養価の高い食材やサプリ、スーパーフードや健康食品が溢れています。もちろん、そのような食材は魅力的ですし、健康や美容にも良い作用があるのは確かです。

 

しかし、ついつい良い食材を摂り入れることばかりに目がいって、『削る』ことを置き去りにしていませんか?

 

どんなに良いものを補っても、不要なものを摂りすぎていれば体のバランスは崩れてしまいます。大切なのは、自分に足りていないもの、必要なものをしっかり摂り入れること。

 

誰かの良いは、必ずしも自分の良いとは限りません。
体質、髪質、肌質と言う言葉があるように千差万別、みんな違うものです。

 

自分に必要なものを取り入れ、余分なものは削って出す。この2つは、必ずセットになります。

美しい人は、巡りの良い人

口から補ったものは、内臓で分解され、毛細血管を通して体の隅々まで栄養が届きます。巡りが悪いと、細い毛細血管の先まで栄養が届きにくくなるので、老廃物は溜まりやすくなって肌がくすんだり、目の下にクマができたり、冷え性になったり、頭皮の毛根まで栄養が届きにくく抜け毛の要因になったり…

 

健康や美容にも大きく影響してきます。

 

補った栄養は、全身に届いてこそ効果を発揮するもの。そのためには、巡りの良い体づくりがカギです。とくに女性は筋肉量も少なく、血液を全身へ巡らせる力が弱い傾向に…

 

日々の食事で『巡りを良くする食材』を意識することは、美を育む上では重要です。

体質、髪質、肌質に合わせバランスを整える

何を補って、何を削り、どうやって巡らせれば良いの?と、難しく感じるかもしれませんが自分の体質を知ることで『何が必要なのか、何が不要なのか』が自然とわかってきます。

 

そして、自分の体質を知ることで、あれもこれもと多くのものを補う必要がなくなり、いま本当に自分が必要なものを補うことができます。

 

これは、シンプルに生きることにもつながります。

 

オフィシャルサイトやインスタグラムでご紹介しているレシピは、基本的に3つのバランスが整ったものです。まずは、レシピを参考に取り入れてみてくださいね。

 

食事で”ヘアケア”して、10年後も「自信がもてる髪」を目指しましょう。

 

↓自分の体質を知りたい方はこちらから。
無料で髪質・体質チェックができます。

lin.ee/9pOxrDM

RELATED POST