温めて気の巡りを良くする「紫蘇」、気を補いたんぱく質が豊富な「鶏胸肉」、気血を補い潤い補給の「卵」、頭皮の血行を良くする「玉ねぎ」「にんにく」、気の巡りを良くする「パプリカ」を使った、ストレスが溜まってお疲れモードの人におすすめ髪育ごはんです。
紫蘇が髪におすすめの理由
紫蘇には「ビタミンC」「ビタミンE」などのビタミンに加え、カルシウム、食物繊維、亜鉛など、たくさんの栄養素が含まれています。
紫蘇の爽やかな香りは「ペリルアルデヒド」という成分からくるもので、強い殺菌・抗菌作用に加え、胃液の分泌をサポートし消化不良や食欲不振を改善する働きもあります。
食中毒や夏場バテが気なる夏に積極的に取り入れたい食材ですね。
✔︎抗酸化作用あり、美肌作りに欠かせないビタミンC
✔︎目の健康維持、血行の流れをよくするビタミンA(βカロテン)
✔︎強い抗酸化力、風邪の予防にビタミンE
✔︎むくみ改善のカリウム
✔︎骨粗しょう症予防のカルシウム
✔︎美腸作りに欠かせない食物繊維
✔︎殺菌・抗菌作用、胃液の分泌をサポートするペリルアルデヒド
ビタミンAは、皮膚や粘膜を強くする効果も期待できるため、健康維持には欠かせない成分のひとつ。
また、薬膳では紫蘇などの香味野菜(香りの良い)には、滞った気を巡らせる効果があると考えられるため、イライラからくる頭痛、胃腸の不調にもおすすめです。
気には血を動かす働きもあるため、気の滞りを放置してしまうと、血の巡りも悪化します。その結果、生活習慣病や肩こり、頭皮の血行不良などさまざまな影響が出てきてしまうのです。
ストレスは蓄積させずこまめに発散することが大切。少しづつでも気の巡りを良くする食材を取り入れていきましょうね。
紫蘇の特徴
【性味】温性、辛味 【帰経】肺・脾
【特徴】風邪予防、胃の不快感の緩和、お腹の冷え、喉のつまりを良くする、食中毒予防、気の滞りを巡らせる
気の巡り良くする紫蘇は、イライラ、鬱々、動悸、めまい、不眠などストレスによる気の滞りを良くするのにおすすめの食材です。
気の巡りと髪?と思うかもしれませんが、髪の健康と深い関わりがある「肝」の健康を保つためには「気の巡り」は重要不可欠。
「肝」は血を貯蔵し、全身に送る役割を担うため、「肝」が健康で血が体内をスムーズに流れていると、髪にも潤いや栄養がしっかりと届きます。
髪のトラブル以外にも、頭皮が赤くなったりと、ストレスを蓄積することに良いことはありません。「肝」はストレスを嫌うため、髪の健康のためにもストレスはこまめに発散していきたいところです。
。
薬膳としての組み合わせ
今回、「紫蘇」に合わせた「鶏肉」「卵」は、筋肉や髪の源でもあるたんぱく質が豊富な食材。薬膳的には、どちらも気を補ってくれるので「元気がないな〜」「疲れたな〜」という時に、取り入れたい食材ですね。
また、「玉ねぎ」「にんにく」には、補った血を全身に送り届けてくれる働きがあります。せっかく取り入れた血(栄養)は頭皮の毛細血管までしっかり送り、毛根を元気にして元気な髪を育てたいですよね。
そして、彩りも良くするパプリカも気の巡りを良くしてくれる食材です。調味料はちょっと多めですが、作る手順はとってもシンプル。野菜をカットして、混ぜた調味料を入れるだけで外食で食べるようなアジアン料理を自宅で楽しめます。
気の巡りを良くする「紫蘇」「パプリカ」、血行を良くする「玉ねぎ」「にんにく」、気とたんぱき質を補う「鶏ひき肉」、気血を補い潤い補給の「卵」を組み合わせた
ストレスが原因で「頭皮や髪のお悩み」を感じている人におすすめの髪育レシピを作ってみました。
↓私はナンプラーを良く使うので大きめサイズを購入しています。開封したら、冷蔵庫保管をお忘れなく!
『紫蘇で作る髪育ガパオライス』のレシピ
調理時間30分【難易度★☆☆】
食材
【2人分】
・鶏ひき肉:200g
・紫蘇:5枚
・玉ねぎ:1/2個
・パプリカ:1/2個
・にんにく:1片
・唐辛子:2本
・ごま油:大さじ1
・卵
<A>
・ナンプラー、酒、みりん:大さじ1
・醤油、オイスターソース、砂糖、鶏ガラスープの素:小さじ1
・塩胡椒
・ご飯
作り方
①にんにくをみじん切りにし、唐辛子は輪切りにする。玉ねぎ、パプリカ5mm幅にカットする。
②フライパンにごま油、にんにく、唐辛子を入れて弱火で熱する。香りが出てきたら、玉ねぎとパプリカを入れて炒める。
③最後に鶏ひき肉を入れ、木ベラでほぐしながら炒める。色が変わってたら、<A>を加えさらに炒める。
④野菜が柔らかくなり、しっとりと馴染んできたら、最後に紫蘇をちぎっていれ軽く炒める。
⑤皿にご飯、④と盛り付け、最後に半熟に焼いた目玉焼きを載せたら完成。
ポイント
❶にんにくと唐辛子を炒めるときは、焦がさないように弱火でじっくり炒めましょう。
❷紫蘇は香りの効能を生かすため、紫蘇を入れたら炒めすぎないようにしましょう。