『薬膳』という言葉は日本でも浸透し、薬膳カレー、薬膳鍋などの飲食店も増えましたよね。でも、薬膳ってそもそもなんぞや?と。
体に良さそうだけど、自分で作れるの?専門知識のある人しか作れないの?いろんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そんな方でも、まずこれだけは知っておくと使える『薬膳の基本の考え』、『良くある質問』を簡単にお伝えします。
Contents
薬膳の基本の考え
『薬膳』とは、病気を未然に防ぐ中医学(中国伝統医薬学)の考えに基づき、からだのバランスを整え、おいしく食べながら体調管理をすることです。
そんな薬膳を作るときは、食材の持つ「性質」「季節」「体質」などを考慮して考えます。
具体的には、冷え性や肌荒れ、肩こり、むくみといった体の不調を改善し、健康なからだ作りを促す食事です。それ以外にも生理痛、イライラ、更年期障害などありとあらゆるお悩みに合わせて考えます。
栄養学の部分である、『◯◯と◯◯という食材を組み合わせると消化が高まる』といったように、
薬膳にも『AとBと食材を組み合わせることで相乗効果でより改善力が高まる』いった作用があります。
薬膳料理は特別な食材が必要なの?
薬膳と聞くと、生薬や薬草を使った料理が思い浮かびますか?もしくは、見慣れない素材を使った料理をイメージしますか?
確かに中医学(中国伝統医薬学)の考えに基づき考えられたレシピなので、日本ではなかなか聞き慣れない、見慣れない食材を使うこともあります。
しかし、実際はそんなことはなく普段スーパーで売られている身近な食材で作れます。人参、キャベツ、玉ねぎ、大根、りんごなども薬膳の食材です!
おかゆだって立派な薬膳。むしろ、薬膳の基本中の基本です!
『薬食同源』っていうけど、薬が入ってるの?
中医学には「薬食同源(やくしょくどうげん)」という言葉があります。
これは食事に薬を入れるということではなく、
“日々の食事こそ良薬”という意味です。
つまり、からだにとって良い食材を日常的に食べて健康を保てば、とくに薬など必要とせずに生きていけるということ。
バランスの良い食事というのは、カロリーや栄養素の計算だけではなく、食材の持つ『味と性質』からレシピを考えることが薬膳の基本です。
薬膳を食べる時の3つのポイント
薬膳料理や漢方をお伝えしてると「からだに良い薬膳、漢方を教えて!」と言われることも少なくありません。しかし、薬膳も漢方もその人の体調や不調に合わせて組み合わせ提案するもの。
世界中のみーんなにとって良い薬膳や漢方というのはないんです。
まずは、自分の改善したいことや季節ごとに気をつけたいことに注目して続けることです。
その基本が、こちらの3つのポイントなんです。
1.体質にあった食材を選ぶ
暑がりさん、寒がりさんといったようにそれぞれ体質があります。いくら体に良い食材だからといっても暑がりさんが体を温める食材ばかり食べていたら、ニキビが悪化したり、汗が止まらなくなったり…
やはり、それぞれの体質はとっても大切です。
2.体調にあった食材を選ぶ
喉が痛いのに、ニキビに良い薬は飲みませんよね?体質と同じように、改善したい症状や不調に合わせて食材を選び、組み合わせることが大切です。
3.旬の食材を使う
栽培技術が上がり、年中同じ食材が食べられるようになってきましたが、やはり旬の食材は栄養価も高く、一番取り入れたい食材。
春夏秋冬、栄養価のいちばん良いものを良い時に取り入れることが大切です。
まとめ
いかがでしたか?良くある質問と基本をお伝えしました。次回は、もう少し踏み込んだ薬膳を作るときに大切な食材選びについて。
体を温める食材、冷やす食材って何?そんな『五性五味』についてお伝えします。
調子が悪くなってから薬で治療するのではなく、日々の食こそが薬です。薬膳の知恵は、未病先防の中でも、一番取り入れやすい健康法かもしれませんね。