レシピ

1年の無病息災と美髪を願って『小豆粥』

抗酸化作用たっぷりの小豆を使った美髪を育む髪育ごはんです。

髪におすすめの理由

『小豆粥』
(調理時間:90分)難易度★☆☆
※インスタ公開日(1/6)

 

 

昔から小正月(1月15日)には、「小豆粥」を食べる習慣がありますが、これは「赤色の食べ物は邪気を祓う」という中国の古い風習に由来しているそう。
※諸説あり

 

 

私は毎年”邪気祓い”と”無病息災”、そして美髪を願って”小豆粥”を食べます。薬膳で小豆は、利水作用や水分代謝を良くしてくれるので、下半身のむくみ、かゆみを伴う発疹にもおススメの食材。

 

 

栄養学的には『赤いダイヤ』と言われるほど、たんぱく質やミネラル、食物繊維やビタミンB群も豊富。髪にとって大切な栄養素がたっぷりの美髪を育む食材です。

 

てまり
てまり
小豆のポリフェノールが煮汁に溶け出しても、お粥にすれば余すところなく摂取できますよ。

 

また、お餅の材料の「もち米」は、胃腸を温め元気にしてくれる食材です。米や麦など穀類にも、それぞれ冷やすor温めるがあります。体に熱がこもりがちな暑がりさんは「お蕎麦」、冷え性さんは「もち米」を選ぶと良いですよ。

 

●温性:もち米、赤米
●平性:米、黒米、小麦、きび、とうもろこし
●涼性:大麦、はと麦、そば、玄米、あわ、ひえ

 

あまったお餅でとろ〜り食感。抗酸化作用たっぷりの小豆粥をお届けです。寒い日々が続きますが、肌や髪の美を育みましょうね。

 

てまり
てまり
もち米は、体を温める作用があるので吹き出物、肌の炎症があるときには、食べ過ぎには気をつけましょうね。※気になる方は、お餅を抜いた小豆粥を楽しみくださいね。

 

★自分の体質・髪質をチェックしたい方は、こちらを↓

てまり式『体質・髪質チェック』健康法や美容法はいろいろありますが、自分に合っていますか? 体質、髪質、肌質が違えばケア方法も異なります。 誰かの良いは、必ずし...

【薬膳効果】
☆小豆…下半身のむくみ、美肌、かゆみを伴う発疹、頭皮のベタつき
☆餅(米)…胃腸を元気にする、元気を補う
☆黒ごま…白髪予防、脱毛、便秘、老化予防、めまい

 

★工程付きの詳しい作り方は、インスタでご紹介↓

https://www.instagram.com/temari.yakuzen/

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有機栽培小豆(北海道産)(300g)【オーサワ】
価格:1242円(税込、送料別) (2022/2/7時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オーサワの有機いりごま 黒(80g)【org_3_more】【オーサワ】
価格:222円(税込、送料別) (2022/2/7時点)

楽天で購入

 

薬膳の効能(小豆)

詳しい効能はこちら↓

白髪と頭皮のベタつき予防におすすめ『黒豆かぼちゃぜんざい』『補うこと』と『出すこと』、両方のバランスを取ることが美肌、美髪、健康の秘訣。そんなバランスを整える、白髪と頭皮のベタつき予防におすすめ...

栄養学的な効能

詳しい効能はこちら↓

白髪と頭皮のベタつき予防におすすめ『黒豆かぼちゃぜんざい』『補うこと』と『出すこと』、両方のバランスを取ることが美肌、美髪、健康の秘訣。そんなバランスを整える、白髪と頭皮のベタつき予防におすすめ...

 

 

★自分の体質・髪質をチェックしたい方は、こちらを↓

てまり式『体質・髪質チェック』健康法や美容法はいろいろありますが、自分に合っていますか? 体質、髪質、肌質が違えばケア方法も異なります。 誰かの良いは、必ずし...

 

『小豆粥』のレシピ

『小豆粥』
(調理時間:90分)難易度★☆☆

食材

4人分
・小豆:60g
・米:1カップ
・餅:1切れ
・水:約2〜3カップ
※茹で汁も使う

<トッピング>
・塩:お好みで
・黒ごま:お好みで

作り方

①鍋にたっぷりの水と小豆を入れ、沸騰したら、一度お湯だけ捨てる(下ゆで)

②もう一度、鍋に約3カップの水と小豆を入れ、小豆が軽くつぶれるくらいまで弱火でコトコトゆでる。(約30〜40分くらい)

③鍋に②の茹で汁と水を合わせて4カップくらいなるように調整する。研いだお米と小豆を入れて中火で炊く。

④1度沸騰させ、全体をぐるりと大きく混ぜ、弱火で約30分くらい炊く。(途中、かき混ぜる)

⑤お餅を2㎝くらいにカットして、電子レンジに約30チンする。お粥に加えて、さらに2,3分ほど炊く。

⑥お皿に盛り付け、塩と黒ごまをふりかけたら完成。

ポイント

●お餅を入れずに作る場合、⑤の工程をなくせばOK。
あっさり小豆粥になります。

●小豆の下ゆでが面倒な場合、ゆで小豆を使用してもOK。その場合、③からスタート。水を4カップくらいになるように調整して炊いてみてください。

●お好みの堅さに合わせて、途中水を足すなど、水分量を調整してくださいね。水分は少し多めにしておくと、焦げ予防に◎

RELATED POST